こんにちは。
とまり木です。
このページでは、鼠径部のリンパを押すと痛いと感じるときに考えられる病気や原因について解説します。
結論から言うと、片側だけに起こる痛みや腫れは、リンパ節炎や鼠径ヘルニア、女性では子宮内膜症など、いくつかの疾患が関係している可能性があります。
症状によっては早期の診断や治療が必要となるため、放置せず適切な対応が重要です。
リンパ節の場所や見分け方、受診の目安も詳しく紹介しているので、気になる症状がある方はこのまま読み進めて、早めの対処にお役立てください。
症状に心当たりがある方は、必要に応じて専門科の受診も検討しましょう。
鼠径部リンパが押すと痛いときに考えられる代表的な疾患
鼠径部のリンパが押すと痛む場合、いくつかの代表的な疾患が考えられます。
痛みの原因によって、必要な診療科や治療法が異なるため、症状の違いを理解することが大切です。
ここでは、リンパに関係する代表的な病気や、見分け方のポイントについて解説します。
リンパ節炎(リンパ管炎)
リンパ節炎は、細菌やウイルス感染によって鼠径部のリンパ節が腫れて炎症を起こす疾患です。
皮膚や外陰部の軽い傷、感染症、性感染症などが原因となることがあり、腫れに加えて押すと鋭い痛みを感じることが特徴です。
しこりは数センチに腫れることがあり、熱感や赤みを伴う場合もあります。
放置すると感染が拡大する可能性があるため、早期の受診が勧められます。
鼠径ヘルニアとの違い
鼠径部の痛みや腫れは、リンパ節炎だけでなく鼠径ヘルニアでも生じます。
鼠径ヘルニアは、腹部の臓器が筋膜の隙間から飛び出して膨らみを作る病気で、痛みはない場合も多く、膨らみが押すと引っ込むのが特徴です。
一方で、リンパ節炎は膨らみが押しても戻らず、明確な痛みがあります。
この違いを知ることで、受診時の診断に役立ちます。
悪性リンパ腫やがんの可能性
鼠径部リンパ節の腫れが長期間持続し、痛みがないのに硬くコリコリしている場合、悪性リンパ腫やがんの転移が疑われることがあります。
特に片側のリンパ節だけが明らかに腫れている場合や、急速に大きくなる場合は注意が必要です。
こうした症状は自然に改善することが少ないため、内科や血液内科など専門の医療機関での精密検査が勧められます。
片側だけ痛むのはなぜ?左右差が出る原因を解説
鼠径部の痛みが左右いずれか片側にだけ現れる場合、身体の構造や性別特有の疾患が関係していることがあります。
ここでは、片側だけ痛む原因について、男女別に分けて解説し、解剖学的な違いも含めて分かりやすく説明します。
女性に多い原因(子宮内膜症・ヌック管水腫)
女性において片側の鼠径部が痛む場合、婦人科系の病気が関係していることがあります。
特に「子宮内膜症」は、子宮内膜の組織が本来の場所以外に発生し、鼠径部の神経や組織を刺激することで痛みを引き起こします。
また、ヌック管水腫は女性特有の構造であるヌック管に液体が溜まり、鼠径部にしこりや違和感、痛みを生じさせる疾患です。
これらは左右どちらか一方に現れることが多いため、「片側だけ痛い」という症状で現れることが特徴です。
男性に多い原因(精索水腫・鼠径ヘルニア)
男性の場合、片側の鼠径部痛は「精索水腫」や「鼠径ヘルニア」によるものが代表的です。
精索水腫は精巣から腹部に向かって伸びる精索部分に液体が溜まる状態で、右か左どちらかに偏って発症します。
鼠径ヘルニアは腹圧がかかったときに片側の鼠径部が膨らみ、痛みや違和感が出ることがあります。
男性に多く、日常的な動作によって悪化することがあるため注意が必要です。
左右で異なる臓器の配置とその影響
身体の構造上、左右の内臓の配置や血管・神経の走行は完全に対称ではありません。
たとえば、左側には腸が集中しやすく便秘やガスによる圧迫が鼠径部に影響することがあります。
一方、右側は虫垂炎や鼠径リンパ節の腫れなどが原因で痛みが出るケースがあります。
このように、内臓や筋肉、神経の位置によって、片側だけに症状が出ることは少なくありません。
リンパ節がコリコリと触れる場合の見分け方
鼠径部にコリコリとしたしこりが触れると、「これは病気なのか?」と不安になる方も多いでしょう。
リンパ節が腫れている場合と、そうでない正常な状態を見分けるには、いくつかの観察ポイントがあります。
ここではその違いや判断の目安について詳しく解説します。
正常なリンパ節との違い
正常なリンパ節は、直径1cm未満で柔らかく、皮膚のすぐ下にしこりとして触れることがあります。
しかし、感染や炎症があるとリンパ節は腫れ、硬くなり、押すと痛みを伴うことがあります。
さらに、悪性の疾患の場合はゴリゴリとした質感で、動かず固定されていることもあります。
大きさ、硬さ、可動性などに注目することで、異常の有無をある程度判断できます。
悪性の可能性がある特徴とは
悪性リンパ腫や転移性がんの初期症状としてリンパ節の腫れが現れることがあります。その際は次のような特徴が見られます。
-
1.5cm以上の大きさ
-
押しても痛みがない
-
ゴツゴツ・硬く動かない
-
急激に大きくなる
-
体重減少や発熱を伴う
これらの特徴がある場合は、速やかに内科や血液内科での検査が推奨されます。
自宅でできるセルフチェック方法
気になるリンパ節の腫れがある場合、以下のセルフチェックである程度の判断が可能です。
-
両側を同時に比較する(片側だけ腫れていないか)
-
押して痛みがあるか
-
硬さや形が左右で違うか
-
大きさが1.5cm以上あるか
-
数日経っても変化がない、または大きくなっているか
あくまで目安であり、少しでも不安があれば医療機関での診察を受けるのが安心です。
鼠径部リンパ節の場所と押すと痛いときの対処法
鼠径部にしこりや痛みがあると、「リンパ節ってどこにあるの?」という基本的な疑問から、「押して痛いときはどうすればいい?」という実践的な悩みまで多くの声があります。
このセクションでは、鼠径リンパ節の位置や見つけ方、痛みが出たときの正しい対処法を解説します。
鼠径リンパ節の正確な位置と構造
鼠径リンパ節は、太ももの付け根にある「鼠径部」の皮膚のすぐ下に存在し、内腿と恥骨の中間あたりのくぼみ付近に集中しています。
人体の防御システムの一部として、外陰部や下半身の感染を感知しやすい位置にあります。
通常、数ミリから1センチ程度の大きさで、複数が束になって並んでいます。
腫れているかどうかの確認方法
鼠径部に違和感を感じたら、次のように確認してみましょう。
-
仰向けに寝た状態で、太ももの付け根を指で軽くなでる
-
しこりのような膨らみがあるか
-
押して動くか(動くなら良性の可能性が高い)
-
赤みや熱を帯びていないか
左右を比べて、明らかな違いがある場合や、痛み・硬さを感じた場合は異常のサインと考えられます。
押すと痛いときにやってはいけないこと
押すと痛いリンパ節に対して、自己判断で以下の行為を行うのは避けましょう。
-
強く揉んだり押し続ける
-
市販薬で済ませて様子を見る(特に熱感がある場合)
-
長時間の入浴やサウナで血行を過剰に促進する
-
原因が分からないまま湿布などを貼る
腫れや痛みの原因が感染症や悪性疾患の場合、間違った対処で悪化する可能性があります。
自己処理は避け、早期に専門の診療科へ相談するのが最善です。
放置は危険?受診の目安と診療科の選び方
鼠径部のリンパが腫れて痛む場合、「様子を見るべきか」「すぐ病院に行くべきか」迷う人は少なくありません。
ここでは受診の目安となる症状や、症状ごとに適切な診療科をわかりやすくご案内します。
症状別の適切な診療科
鼠径部リンパ節の痛みは、原因によって受診先が異なります。以下のように症状別に判断しましょう。
-
感染症の可能性(赤み・熱感・発熱あり)→ 内科・皮膚科
-
しこりが硬く痛みなし、長期に持続 → 血液内科・腫瘍内科
-
婦人科系の症状(女性特有の痛み)→ 婦人科
-
精巣や陰嚢の違和感を伴う(男性)→ 泌尿器科
-
押すと戻る膨らみがある → 外科・消化器外科
早期の診断が重症化を防ぐカギになります。
すぐに病院へ行くべき症状のサイン
以下の症状がある場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。
-
押しても痛くないが硬くて動かないしこり
-
急激に大きくなる腫れ
-
発熱や全身の倦怠感を伴う
-
左右差が著しく目立つ
-
痛みが1週間以上続いている
これらはがんや感染症の兆候である可能性があります。
診察前に準備しておくと安心な情報
スムーズな診察のために、以下のような情報をメモしておくと医師の判断に役立ちます。
-
痛みや腫れを感じ始めた時期
-
片側 or 両側の症状
-
体調の変化(発熱・だるさなど)
-
性交渉歴(性感染症の可能性もあるため)
-
これまでにかかった大きな病気や服薬中の薬
これらを整理しておくだけで、診断の精度が高まり安心感も得られます。
鼠径部のリンパにある痛みQ&A
Q1: 鼠径部のリンパ節が押すと痛いのはなぜ?
A: 多くの場合、リンパ節が感染などによって炎症を起こしている「リンパ節炎」が原因です。細菌やウイルスの影響で腫れて痛むことがあり、熱感や赤みを伴う場合は早めの受診が必要です。
Q2: 鼠径部のしこりが片側だけにあるのは病気のサイン?
A: 片側のみのしこりは、ヌック管水腫(女性)や鼠径ヘルニア、リンパ節腫大などが原因として考えられます。左右差が大きく、硬さや痛みがある場合は医療機関の診察を受けましょう。
Q3: 鼠径リンパ節がコリコリと触れるのは正常なの?
A: 健康なリンパ節でも触れることはありますが、大きさが1.5cm以上、硬くて動かない、急激に大きくなったなどの特徴があれば、悪性の可能性もあるため注意が必要です。
Q4: 鼠径部の痛みはがんの兆候のこともある?
A: はい、悪性リンパ腫やがんの転移によりリンパ節が腫れる場合があります。痛みを伴わず、硬く動かないしこりが続く場合は、精密検査が必要になることもあります。
Q5: 鼠径部のリンパ節の場所はどこ?
A: 鼠径リンパ節は、太ももの付け根のくぼみ(Vライン)付近にあり、内腿から恥骨の外側あたりにかけて複数並んでいます。皮膚のすぐ下に存在し、指で軽く押すとしこりのように感じられることがあります。
Q6: 痛みがあっても自宅で様子を見て大丈夫?
A: 軽度な痛みで発熱や腫れがなければ数日様子を見るのも可能ですが、1週間以上改善しない、腫れがひどくなる、痛みが強くなるなどの症状があれば医療機関を受診してください。
まとめ:鼠径部のリンパを押すと痛い…片側だけの痛みが示す疾患とは?
このページでは鼠径部のリンパに痛みやしこりがある症状について解説をしてきました。
結論として、片側だけの腫れや痛みには感染症やヘルニア、悪性疾患などの可能性があり、見逃すと重症化することもあります。
自分で判断するのが難しい場合でも、早めの受診で安心につながります。
気になる症状がある方は、無理をせず今すぐ医療機関に相談してみてください。